オウンドメディアサイトの保守運用担当者が知っておくべき5つのこと

オウンドメディアの種類

オウンドメディア(Owned Media)とは、自社が保有し、コンテンツの管理運営をするメディア全般のことですが、最近は専ら自社からユーザーや消費者に向けて、独自の情報を発信するWebサイトやブログを指すのが一般的です。プロモーションや、マーケティング、ブランディングの手法として、オウンドメディアを積極的に活用する企業も増えています。

オウンドメディアの機能維持管理は必須

近年では、オウンドメディアの構築にCMSを利用するケースが増えてきました。CMSとは、専門知識がなくても簡単にサイトの更新やコンテンツの公開ができる「サイト管理システム」のことです。プログラミングへの知見がなくても、テキストの入力や画像アップロード、デザインテンプレートの変更などを感覚的に操作できます。

WordPressとは?

中でもWordPressというCMSは全世界の4分の1を超えるサイトで利用されており、日本でも特に人気が高く、現在国内で利用されているCMSのうち8割を占めます。

WordPressの管理画面はとても洗練されているため、HTML/CSS、サーバーなどの知識が少なくても編集や更新が容易ですし、豊富なプラグイン(機能)やテーマ(デザイン)を無料〜比較的安価に使用することができます。

ですが構築や内容の更新は容易な反面、WordPressは全世界的に利用者が多く開発も活発なゆえに、システム本体や機能は頻繁に「アップデート」の対応が必要となります。アップデートは開発元から定期的に配布されますが、それをシステムに反映させる作業には注意が求められます。

WordPress本体とプラグインの開発状況をしっかりと把握しておかないと、アップデートの時にプラグインが正常に作動しなくなるなど、予期せぬ事態が起こる可能性があります。アップデート内容を把握して、持っているサイトに適用しても良いかなどの検証は都度必要です。

メディアに掲載する記事の内容管理

オウンドメディアは作って終わりではなく、運用を続けていくことが大切です。オウンドメディアが目指す目的を達成するために、定期的に制作するコンテンツの蓄積は、その企業の資産となるからです。

ページや記事自体については、先述のようにCMSを用いれば、質の高いデザインで作成が可能です。しかしその内容の管理という面では、wordpressやnoteの機能、ウェブメディアのページ作成のルールに則ってページを作るために、ある程度の知識やテクニックは求められてきます。

例えば、

  • 文章や数値の校正はきちんと行われているか、見やすい構成となっているか
  • 記事自体のメイン画像となるアイキャッチ画像の選定や適切な設定を行なっているか
  • 画像を使用する場合適切なサイズやファイルとなっているか、alt設定となっているか
  • サイトを開くスピードが遅くならないために画像最適化をする、遅延読み込みを行うためのプラグインの設定を行なっているか

などです。また、作成した記事の公開にあたっても、

  • googleにきちんとインデックスされるような設定
  • シェアされた時のメタ情報の整備
  • その記事がどのように展開していくかのアクセス解析の準備

といったSEOー自分のサイトが他のサイトよりも検索されやすいような状態にするための対策は少なからず必要となってきます。

集客のためにリライトやコンテンツ整理を

ここまで考えてきたように、目的に沿ってコンテンツの作成を行なっていくことは、オウンドメディアの資産価値を高めていく上でとても大切な工程です。

また、実際に設定した目的に沿って集客できているかの効果測定を都度行い、その結果に沿って目標を修正し、カテゴリや記事設計を繰り返していくことも必要です。

SEO対策の手段としては、記事の内容に最新の情報が加わったり、訂正や追加情報がある場合リライト(記事更新)をすることや、カテゴリを整備すること、アクセス状況に応じて効果性の小さい記事はインデックスされないように調整する、といった方法も効果的です。

いずれにしても、サイトを運用しつつ、全体の内容をリデザインし続けていくことは、オウンドメディアを企業の資産として成長させていくのに必要な作業と言えるでしょう。

サイトのデータのバップアップ作業

WordPressでのサイト運営が軌道に乗ってきたら、バックアップ体制の構築も忘れずに取り組みましょう。WordPressに関する重要なファイルは、全てサーバー内に保管されているとはいえ、データの安全性が完全に保証されているわけではありません。

サーバー内に保存してあったデータが破損して、時間とリソースをかけて作ったデータが失われ、復元不可能になる危険性はあります。

  1. 例えば、安定して動作することを確認せずにプラグインやテーマなどを無闇にアップデートすると、一部の機能が使えなくなったり、強制終了が頻発したり、サイトが表示されなくなる可能性があります。
  2. またWordPressは、自由にコードを書き換えられるカスタマイズ性の高さが魅力ですが、不用意にコードを触って元の状態に戻せなくなる、という危険もあります。
  3. また、WordPressは利用しているサイトが非常に多いことから、WordPressをターゲットにしたマルウェアやウイルスが大量に出回っており、気付かないうちに感染するケースも珍しくありません。セキュリティ面の対策を常に行なってないと、最悪の場合WordPress全体の削除を強いられ、貴重なデータを破棄することにもなりかねません。

上記のようなトラブルに遭遇した際の解決策として、バックアップデータの存在は不可欠です。WordPressを利用する以上、コンテンツのデータ、設定などを定期的にバックアップしておく体制づくりも大切です。

バックアップの方法としては主に3種類、

  1. サーバーに付属しているバックアップ機能
  2. WordPressのバックアッププラグイン
  3. phpMyAdminを利用したデータベースのバックアップ

といった方法があります。

サーバーの多くは定期的な自動バックアップ、および保存機能に対応していて、この方法だとデータ保存の失敗が少なく、安定したバックアップ体制の運用を期待できます。

また、WordPressにはバックアップ機能を追加するプラグインがいくつかありますが、中でも「BackWPup」「UpdraftPlus」「All-in-One WP Migration」などは、バックアップの細かな設定を簡単に行えることで定評があります。

phpMyAdminを利用したデータベースのバックアップは、WordPressを使わずにデータベースを直接操作するため、専門的な知識が必要となります。phpMyAdminとはデータベースの管理ツールで、WordPressのデータベース(MySQL)に、WordPressを経由せずにアクセスできるため、WordPressに何らのトラブルが発生し、管理画面を開くことすらできなくなっても、データベースさえ無事であれば、phpMyAdminからデータベースを直接操作して、データの書き換えやダウンロードが可能となります。もしものもしも、の最終手段として準備しておくと安心です。

バックアップというと、重要なファイルを保存するイメージがありますが、WordPressにおいて重要なのは、ファイルではなくデータベースです。 過去記事の内容が記録されているデータベースは、再設定・再構築可能なプラグインやテーマファイルと違い、失われたら二度と取り戻すことはできません。それで、WordPressのバックアップにおいては、データベースを確実に保存することを念頭に置いた、二重三重の対策を施しておくことをお勧めします。

そしてバックアップを取る目的は、いざトラブルに遭遇した時に、元の安定した状態に復元すること。ただバックアップを取るだけでなく、そのデータを必要なタイミングで、すぐに復元対応ができるよう安全に保管し、適切に復元する方法も把握していることも大切です。